|
|

歯科医院で起こったちょっとした出来事から
大きな出来事まで自由気ままに、
のびのびと副医院長が綴ってまいります。
不定期ではありますがどうぞお楽しみに☆ |
これまでの日記
2025年 |
 |
2024年 |
 |
2023年 |
 |
2022年 |
 |
2021年 |
 |
2020年 |
 |
2019年 |
 |
2018年 |
 |
2017年 |
 |
2016年 |
 |
2015年 |
 |
|
 |
H30.12.27 『 今年も1年お世話になりました 』
早いもので今年の診療も残すところあと1日となりました。
例年、この時期は急な痛みを訴えて病院に駆け込まれる
患者さんが多いのですが、今年も例外ではなさそうです。
年末でいろいろと多忙で、ストレスや疲れがたまり易かったり、
あるいは忘年会で食べ過ぎ飲みすぎで、体調を壊したり・・・
お口の中は、こういった環境変化や体調変化を実にわかり易く
反映します。
また、食いしばりが増えるのもこの時期です。
皆さま、ご多忙とは思いますが、決して無理をせずに
心にゆとりを持って、よいお年をお迎えくださいね。

診療を終えると、患者さんから嬉しいプレゼントをいただきました。
メッセージ付きのリボンの折り紙。
不意なことで、感激のあまり目頭が熱くなってしまいました。
大したことはしていないんですけれどもね。(笑)
疲れもストレスも一気に吹っ飛びますね。
|
H30.11.09 『 収穫の秋 』
こんにちは。
徒然日記も最近はすっかりサボり気味でごめんなさい。
毎日お仕事も充実しており、気持ちよく診療せてもらっています。
さて、去る11月4日の日曜日、
静岡のグランシップにて大きな学会の集まりがありました。

日本小児歯科学会 中部地方会 です。
実は、この大会で講演される先生方に以前から関心がある先生
がおりまして、1年前より参加を希望しておりました。

大会テーマは 『生きる力として、食を考える』
深いテーマだと思います。
「食」のとらえ方をただの栄養面だけを気にしていたのでは
いけませんよ!ということですね。
興味のある方はこちらの書籍がお勧めです。
 
内容を簡単に説明しますと、
子供が台所に立つことで勉強一択ではない、
社会に出て本当に必要な「生活力」はもちろんのこと
「相手を思いやる心」や「人に尽くすことや育児を喜びとする人」
に育ちますよ!というお話です。
また、そういう子が親となり、子育てをする世代となった時
そのまた子供も同じように育てられ、子々孫々と
心豊かな家庭が形成され、受け継がれていくのだそうです。
現代社会の抱える少子化やいじめ、非行、子育て問題、などなど
そんなところまで話がつながっていてとても勉強になりました。

講演会の合間の昼食会でパシャリ。
酒井歯科医院のスッタフ皆で参加してきました。
なお、今回の学会の開催にあたり、
焼津市歯科医師会の会員でもあります本多こども歯科の
本多先生が大会準部委員長として奔走されていました。
本多先生お疲れさまでした。
|
H30.6.6 『 歯っぴいやいづ!! 』
こんにちは!
梅雨入りですね。
今年もとうとうこの季節になりました。
そうです!毎年恒例の焼津市歯とお口の健康まつり
『歯っぴいやいづ』です。
事後報告になってしまいますが、去る6月2日(土)、
焼津市民文化センターにて「第40回歯っぴいやいづ」が
開催されました。

今年も例に漏れず小僧が潜入調査に行ってきたようなので
ご報告します。(笑)

まず出迎えてくれたのはおなじみのご当地ゆるキャラ『やいちゃん』。
今年も子供たちに囲まれて大人気でした。

そして向かうは歯科相談!

院長に迎えられ・・・・

しっかりとチェックしてもらいます。
「うーん、問題ないかな。向こうで歯磨き診てもらっておいで!」

歯科衛生士さんによる歯磨き実習&フッ素体験コーナーです。
昨年は嫌がったこのコーナーも今年は楽しくできました。

「はい、今度は自分でやってみて!」

「どれどれ、綺麗になったかな〜?」
丁寧に指導してもらったみたいで、ご満悦です。
「よし、最後はあのコーナーを冷やかしにいくか!」

ペタっ!!
何気に今年初体験、『石膏手形』のコーナーです。
うまくとれるかな?

無事にとれました〜。
お土産ももらったことだし・・・

(左から高塚先生、ピースの間に川野先生、うつむき加減の中川先生、そして私と安本先生)
最後に記念撮影でもして帰ろうかな〜。
・・と、そんな感じで
今年はいつも以上にお祭りを満喫できたみたいです。
今年は天気も良く、沢山の方々にご来場いただき、お祭りも
大盛況だったと思います。
今年来れなかった方も来年6月、是非お越しください。
お持ちしております!!
|
H30.4.16 『 春ですね! 』
すっかり暖かくなりましたね!
昨日は、息子と妻と野花を摘みに散歩に出かけました。
(写真はありませんが)
家の周りから大井川の方まで、車を走らせいろんな花を
摘んできました。
子供の成長に合わせて、親も今までやらなかったようなことに
つき合わされますが、春の風が心地よく、いろいろ新しい発見
もあったりしますよね。
院内の装いもいたる所に『春』がちりばめられています。

もうすぐGWですね。
こんな感じでピクニックにいきたいです。(笑)

患者さんから、押し花のしおりをいただきました。
さっそく使わせていただいておりますが、
本を読みながら時々このしおりが目に入ると
心が和みます。

こちらのお花は『バーバリウム』と言うそうです。
ドライフラワーをオイルにつけて瓶で保存すると
このようにオシャレな花の楽しみ方ができます。
生花と違い、管理の必要もなく長持ちします。
自分でも作れそうなところもいいですよね!
みなさんもいろいろな春の楽しみ方、見つけてみてください。
|
H30.1.14 『 今年もよろしくお願いいたします 』
早いもので年が明け、1月も後半に差し掛かろうとしております。
本年もよろしくお願いいたします。
年末年始と、駆け込みの患者様の対応などで
バタバタと慌ただしい酒井歯科医院です。
この時期は待ち時間が生じたりと、なにかとご迷惑を
おかけします。
せめて待合での時間を穏やかに過ごせるようにと思い、
新しい本を置いてみたり・・・

和やかな風景を演出してみたり・・・

他にも地味に待合が変わっています。(笑)
どこに置いてあるか・・探してみてください!

|
 |
|
|