|
|

歯科医院で起こったちょっとした出来事から
大きな出来事まで自由気ままに、
のびのびと院長が綴ってまいります。
不定期ではありますがどうぞお楽しみに☆ |
これまでの日記
2025年 |
 |
2024年 |
 |
2023年 |
 |
2022年 |
 |
2021年 |
 |
2020年 |
 |
2019年 |
 |
2018年 |
 |
2017年 |
 |
2016年 |
 |
2015年 |
 |
|
 |
R6.3.24 『 10年目の今 』
こんにちは。
三寒四温
日がだんだんと長くなり春の訪れの気配を感じつつも、
寒い日が続いています。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ふと左の過去の日記フォルダーに目をやると
カラフルなアイコンが10並んでおります。
ということはこのホームページも開設から10年が経った
ということですね。
私も10年、歳を取りました。。。(^^ゞ
その10年前の日記を読み返してみると、何と更新の
多かったことか!!
しかも内容もなかなかしっかりしているじゃないですか!
(今と大違い!?)
.............、
.....................、
...............................、
暇だったんですかね?
冗談です。
でも半分はあったっているかな〜。
今は開設者も交代して院長となり、子供も二人いて
当時の私と比べたら少し余裕が無くなったのかもしれません。
…こども二人?
そうなんです。
二人目の子供が昨年9月に誕生いたしました。

みなさん、焼津市民が一人増えましたよ。
・・・・11歳差の兄弟です。
よく生まれて来てくれました。

長男も兄弟が出来て嬉しいようです。
よいお兄さんになってください。
|
R6.2.4 『 防災 』
あけましておめでとうございます。
早いもので1年の1/12が終わってしまいましたね。
今年は元旦から震災があったりと、気の休まらない
年明けとなりました。
かく言う私も風邪をこじらせ、1月は絶不調の月でした。
風邪ってこんなにきつかったかな?と思ってしまうほど
正直しんどかったです。笑
(更新が滞っていたのもそのせい…かもしれません)
災害も病も、こりごりです。
何事も『備えあれば憂いなし』ですね!
…ということで私、本日、救護訓練なるものに参加して参りました。
会場は大井川中学校。
有事の際に被災した方々の救護・搬送などを執り行う
救護所の立ち上げ・運営の訓練であります。

市の職員や地域の医療従事者が中心となり、救護所の運営に
あたります。

慣れない環境、決して十分と言えない物資、限られた人員
こうした中で負傷した市民を迎え入れ適切な判断や処置が
できるだけ円滑に行えるように…
職種の壁を越え、それぞれの責任感で、時に臨機応変に
トライ&エラーで積極的に立ち回る参加者のみなさん。

自分たちも被災しているにもかかわらず、
一人でも多くの地域住民の命を救おうと、現地に駆け付け
奔走するこうした人たちがいるおかげで救護所が成り立って
いるのだと思うと、感謝の想いしか湧きませんね。涙
(すっかり救護される側の人間の気持ちで語ってしまいました)
私も少しでも現場でお役にたてるよう精進したいです。
|
 |
|
|